永遠のアンティークエタニティーリング
「永遠」を意味するエタニティ。
ダイヤモンドが全周にセットされたフルエタニティーリングです。
エタニティーリングは現代でも作られる指輪デザインですが、本格的に作られ始めたのは20世紀初頭のヨーロッパにおいてです。
ダイヤモンドもオールドマインカットのもの、ローズカットのものなどバリエーションがあります。
このリングではオールドヨーロピアンカットにされています。
僅かにキューレットの先端がわずかに切り落とされています。
透明度の高い、艶やかなダイヤモンドが全周をぐるりと囲っています。
プラチナ製エタニティーリング
アンティークダイヤモンドエタニティリングはホワイトゴールド製のものとプラチナ製のものが存在します。
このエタニティリングはプラチナ製です。
アンティークエタニティリングの醍醐味の一つが、彫金です。
リングの側面に彫刻が施されています。
試着した状態でいえば指輪の上下に当たる部分です。
葉模様が上下にぎっしりと全周施されていますが、片側の刻印の近くだけこの模様が消えています。
エタニティリングはサイズ直しが不可なのでぴったりのサイズを見つけるのが難しく、多くの日本女性にとってサイズが大きすぎるものが多いのですが、奇跡的にサイズが小さめです。
1910-1920年頃のフランス製。
プラチナ製。
指輪サイズは9.5-10号(サイズ直しは不可)。
動画も撮影しています。
オールドヨーロピアンカットダイヤモンド アンティークエタニティリング
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
現在でも「エタニティーリング」と呼ばれて愛されている指輪デザインの歴史は古く、フランスでは18世紀のジュエリーに既にエタニティリングを見つけることが出来ます。
この指輪デザインのことをフランス語では「Alliance(結婚指輪=マリッジリング)」と呼びます。
この「alliance」という言葉は元々は、「同盟」とか「協定」といった意味のフランス語で、そこから転じて「結婚」、「結婚指輪」を指します。
下記は当店で販売済みの18世紀のエタニティリング。
緑石はペーストガラスです。
アンティークのエタニティーリングはダイヤモンドだけでありません。
古くは上記のようなペーストガラスも用いられましたし、下記はマルカジットを用いたエタニティリングです。(19世紀初頭)
エタニティリングはまた、20世紀初頭にアメリカ人に愛されオーダーされた指輪デザインです。
フランスのアンティークジュエリーでもこの頃に作られたエタニティーリングが数としてはもっとも多いです。
そのため、フランスでは「Alliance Americaine(アメリカの結婚指輪)」とも呼ぶことも多いです。
半周だけ宝石が巡らさせたものは、半分と言う意味の「Demi」が前について「Demi-alliance」と呼ばれています。
フルエタニティーダイヤモンドリング(フランス、20世紀初頭)。
セミエタニティーリング(フランス、20世紀初頭)。
ダイヤモンド以外の宝石もエタニティーリング(セミエタニティーリング)に用いられました。
下記はガーネットのフルエタニティリング(フランス、1840年頃)。
そしてフランスだけでなく、下記はロシア製作のトルコ石をあしらったエタニティーリング。
下記のように2つのまったく同じサイズのエタニティリングをあらかじめ重ねづけするように作ったリングも作られました。
これは今日では別々に着けることもでき、とても重宝ですね。
アンティークのエタニティリングは当店でもよくお問い合わせを頂きますが、そもそも数が少ないのに加えて、フルエタニティリングの場合はサイズ直しができないのが難しいところです。
指にぴったりの特にフルエタニティのアンティークリングで気に入られたものを見つけられたときは、迷わずにご購入をお薦めいたします!
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。