ブルーサファイヤとダイヤモンドのクラスターリング
珍しくサファイヤを用いたクラスターリングです。
クラスターリングとは中央の石を中心に周りを一回り小さな石でお花の形に囲んだリングです。
「ダイヤモンドXダイヤモンド」や「真珠xダイヤモンド」のクラスターリングは多く見かけますが、このリングでは中央石がブルーサファイヤです。
ブルーサファイヤはアンティークジュエリーにおいて思いのほか少ない宝石で、ブルーサファイヤのクラスターリング自体久しぶりに見ました。
そしてこのリングのギュッと凝縮した感じの愛らしさは他のリングにない特徴的なものです。
比較的狭い面積の中に宝石が詰まっています。
アンティークのブルーサファイヤは色が「紺色」のように深い青色のものも多いですが、明度の高い青色で色から判断するとおそらく当時のセイロンサファイヤです。
真ん中の石に対してそれほど大きさの変わらないダイヤモンドでぐるりと囲んでいるため、このような密度の高さが感じられます。
ダイヤモンドはローズカットにされています。
透明感のあるきれいなダイヤモンドです。
左右はダイヤモンドの三つ葉クローバー
特徴的な愛らしいシルエットのリングです。
お花の左右両脇には三つ葉が描かれています。
三つ葉の葉すべてにそれぞれダイヤモンドが1石ずつセットされています。
一目で目を奪われるような可愛らしいデザインのもう一つの理由はアーム(腕)です。
お花と三つ葉の間ぐらいから片方のアームは上から右へ、片方のアームは下から左へ。
優美な曲線を描いています。
全体は「ローズゴールド」、通常のイエローゴールドよりピンクを帯びた色で華やかさが増しています。
ダイヤモンドのセッティングのみがホワイトゴールドです。
18カラットゴールド。
19世紀後期ー1900年頃のフランス製。
指輪サイズは5.5号(有料でサイズ直し可能ですが、10号ぐらいまでにしておいた方が良いです)。
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
クラスターリングとは、中央の石を中心に周りを一回り小さい石で囲むお花のようなデザインの指輪のことです。
石と石の間が同じ間隔で詰まっています。
19世紀後期に、イギリスやフランスで特にクラスターリングが流行しますが、それ以前からあった伝統的なデザインです。
現代でも使われ続けているデザインで、クラスターエンゲージリングといってプロポーズの時に贈られることも多い指輪デザインです。
「ヴィクトリア王朝時代末期のクラスターリング ダイヤモンド」
一言でダイヤモンドクラスターリングといっても、場所も時代も変われば雰囲気は大きく異なります。
下記はフランスで1930年頃に製作された「ダイヤモンド アンティーククラスターリング」。
先ほどのヴィクトリアンのクラスターリングに比べて大ぶりで、よりモダンな雰囲気が出ています。
下記は何と2重のクラスターリング。
中心の石を2周、小さい石で囲っています。
クラスターのClusterとはお花や果実などの「房」「かたまり」のことです。
アンティークのクラスターリングでは、ダイヤモンドのものが多いですが、「ルビーxダイヤモンド」「サファイアxダイヤモンド」等、ダイヤモンドと色石の組み合わせの指輪。
下記は当店で販売済みのブルーサファイヤxダイヤモンドのクラスターリング。
下記も当店で販売済みのクラスターリングで、すべてがガーネットでできています。
また「真珠とエメラルド」等、色石同士の組み合わせのものなど様々です。
「真珠とガーネットのクラスターリング」。
また「クラスターピアス、イヤリング」と言って、同じデザインのアンティークジュエリーでピアスになったものも存在し、やはりとても人気があります。
「アンティーククラスターピアス(ダイヤモンド、お花)」
ブローチでも存在します。
アンティーククラスターピアス(ダイヤモンド、お花)。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。