アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)

ルビー、ブルーサファイア、グリーンカルセドニー3色石の指輪 1900年頃のフランス製。
マルチフープリングと呼ばれる、当時流行した多連のリングです。
3色のカラフルな色石が素敵です。
青い石はブルーサファイア、そして緑石はエメラルドのように見えますがこちらはとても透明度の高いグリーンカルセドニー、そして赤石がルビーです。
3色の石はそれぞれ3石ずつ斜めに、1石、2石、3石、2石、1石とリズムカルにセッティングされています。
5連の指輪に、青赤緑のカラフルな色が拡がり見ていて楽しい気持ちになってきます。
大人の贅沢、大人の遊びです。
難しい技術を要するマルチフープリング このようなマルチフープの指輪は、現地でもとても探されています。
多連になっている分、もちろん何倍モノの手間がかかり、こうして束にして指に綺麗にフィットさせることはいくらハンドメイドで作られていた時代でもとても難しいのです。
現代では似たようなデザインの指輪さえ再現できないのは、当然と言えば当然なのです。
この5連リングは特に作りが非常に精巧で、連同士とてもぴったりフィットしています。
色石はそれぞれゴールドの爪で3ミリほど高い位置にセットされていて、色石がセットされていない部分はどの連もダイヤモンドがぎっしりとセットされています。
合計16石のダイヤモンドはフレームの中に埋め込まれるように平らにセットされており、その控えめさが粋です。
地金は14金です。
指輪サイズは12.5号(サイズ直しは難しいです)。
マルチフープのため指輪の縦幅がありますので、1-2号サイズが小さい場合にも綺麗に着けていただけます。

  • 高さ:12mm 
    重量:7.9g
    商品の状態:良好
  • 販売価格:売り切れました。

アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)

  • 各連は5石からなっていて合計25石の宝石が散りばめられた宝箱のような指輪
  • モチーフ横幅が1.7cm、縦幅が1.2cm。多連なのに縦長すぎず使いやすいです
  • 各連の上下に端にはぎっしりミルが打たれており、細やかな細工も魅力的です
  • 色石はいずれも直径3ミリ程、色艶状態もよく厚みもしっかりある美しい宝石です
  • 5連はぴったりと重なり合い後ろで1つに束ねられており、とても難しい作りです
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)
  • アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)

小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。

 

アンティークマルチフープリング(ルビー、サファイヤ、グリーンカルセドニー マルチカラー)

売り切れました。
送料無料!

このジュエリーに似た商品をご希望の方は、メールマガジンのご登録をいただくと、サイト掲載前に新入荷商品としてお知らせいたします。是非ご登録ください。 ご登録は、メルマガ登録からどうぞ!

アンティークエピソード

カステラーニ(Castellani)のイタリア考古学風ジュエリー

「カステラーニ」と言う名前はアンティークジュエリーを愛好している方でしたら、一度は耳にされた方が多いことでしょう。
カステラーニはイタリア出身のジュエラーで、19世紀半ばにヨーロッパで「イタリア考古学風ジュエリー」を流行させました。

遺跡との出会いと考古学風ジュエリー
創始者はピオ フォルトゥナ カステラーニで、1814年にローマで店を開きます。
1826年に生涯の友人であり協力者であるミケランジェロ カエターニに出会います。
宝飾史の研究家らによると、カステラーニに古代のジュエリーを復元するインスピレーションを与えたのは、このミケランジェロ カエターニであったと言われています。

カステラーニは1830年代前半に既に「考古学風ジュエリー(archaeological style jewellery)を製作しはじめました。
この時代、ヨーロッパで古代文明の発掘が盛んになりますが、カステラーニは遺跡で見つかったジュエリーの調査に招聘されます。
ピオ フォルトゥナ カステラーニとその息子のアウグストとアレッサンドロは、この時代に収集された壮大な遺跡コレクションに触れることができました。
そして古代のジュエリーの造形は、「金属を曲げたりカットしたりといったことではなく、金属にディテールを付け足していくことで作られていた」ことを知ります。
カステラーニは特に特に古代エトルリア時代の金細工グラニュレーション(特に粒金細工)の復元に魂を注ぎます。

下記は1860年頃に製作されたカステラーニの王冠で、現在はヴィクトリアアルバート美術館所蔵されています。

カステラーニ
(c) Victoria & Albert Museum, London

カステラーニの海外展開
1860年代になるとカステラーニは、政治的な理由でイタリアから亡命しまずはパリにお店を開き、1862年にはロンドンに店を開き、パリを後にします。
海外展開に注力したのは、特にアレッサンドロです。
カステラーニの考古学風ジュエリーについての講演会には、ナポレオン三世までもが同席し、カステラーニはナポレオン三世にカステラーニ一族のジュエリーのコレクションを披露しています。
その後、カステラーニのジュエリーの栄華は、1870年代に絶頂を向かえます。

カステラーニのミクロモザイクのジュエリー
ミクロモザイクを考古学風ジュエリーに最初に取り入れたのも、カステラーニであったと言われています。
カステラーニのミクロモザイクのジュエリーはキリスト教、ビザンチン、エジプトのモチーフを考古学的なフレームの中に展開したものが多いです。

下記はカステラーニによる、マイクロモザイクのよるキリスト教モチーフのブレスレットです。

j01537-13.jpg

下記もやはりカステラーニのマイクロモザイクのジュエリーです。
カステラーニのジュエリーで時々みられる「XP」の文字が描かれてます。
XPはギリシャ語でXPISTOS、キリストの最初の二文字を表しています。
ちなみにAとΩは、A(アルファ)、最後の文字がΩ(オメガ)。
AΩは万物の最初と最後を意味し、やはりイエス・キリストを指す言葉です。

j01537-12.jpg

カステラーニの刻印
カステラーニの刻印(サイン)は3つあります。
[ 一番よく見られるのが、2つの「C」字が鏡向かいになった刻印です。

j01537-12.jpg

これ以外に下記のように真ん中にA字の入ったもの。

j01537-16.jpg

その他、2つのC字がモノグラム調に入ったものがあります。

j01537-17.jpg

アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。

お名前(必須)
ご住所
お電話番号
メール(必須)

hotmailなどのフリーメールは、メールが届かない事例が増えています。できる限りプロバイダーのメールなどをご使用ください。
お問い合わせ内容(必須)

×

Antique Jewelry シェルシュミディ[Cherche Midi]

シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。

シェルシュミディ情報発信

メールマガジン
新着ジュエリー&セール情報をいち早くお届けします
オーナーブログ
シェルシュミディのオーナーブログ。買い付けの様子など
facebook
買い付けたジュエリーを現地からリアルタイムでご紹介
アンティークエピソード集
アンティークジュエリーを購入する上で知っておきたい知識
シェルシュミディ 電話:050-5361-7915
© 2018 Cherche Midi, All Rights Reserved.