エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)

フランスのブレス地方のエナメル、エモー・ブレッサン Emaux Bressants(エモー・ブレッサン)と呼ばれるエナメルのネックレスです。
ブレス (Bresse) は、フランスの古い州の名前で、現在のオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏の都市です。
フランスの中心より南側の東部にあるスイスに近い、山脈にはさまれた地域で古くはエナメルが発展しました。
エナメルがスイスなど山岳地帯で発展したのは、冬の間に可能な産業であったからです。
エモー・ブレッサンの歴史は古く、14世紀に遡ります。
エモーブレッサンはブローチなどせいぜい数ピースの大きさのものが多く、これだけ広範囲で数多いパーツに施されたケースは珍しいです。
色も赤(えんじ色)、緑、青色と鮮やかです。
そしてどのエナメルも完璧な状態です。 エナメルの他、ガラスも施されています それぞれのエナメル(エマイユ)はドーム状に盛り上がった円形で、地模様が映りこむ半透明です。
そのうえに金箔で絵を描き、緑や赤色の「宝石」のようなガラス石が散りばめられています。
この色艶やかな半透明のエナメルと、ガラスの宝石、金箔がエモーブレッサンの特徴です。
地金はヴェルメイユ(銀の上に金を上塗りしたいわゆるシルバーギルド)。
19世紀中ー後期と古い時代に遡る作品ですが、ヴェルメイユも相当しっかりとゴールドが塗られた上質な作りで今もしっかりゴールドの色を保っています。
しっかりとしたボリュームと重量でストンときれいに垂れる芸術品です。
これほど豪華なエモーブレッサンのジュエリーは希少です。
19世紀中-後期のフランス製。
ネックレスの長さは43.5センチ。
留め具と引き輪部分に工房印が入っています。
動画も撮影しています。
エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)

  • 幅:435mm 
    重量:14.3g
    商品の状態:良好
  • 販売価格:165,000円(税込み)

エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)

  • 艶やかな赤、緑、青のブレサンエナメルの模範のような作品です
  • 真ん中の最も大きな楕円(赤色)が横2センチ、縦1.6センチ程
  • 半透明のエナメルの上に金箔を載せて、ゴールドで草花の模様を描いてます
  • カラフルなガラス質の宝石のようなビーズもすべて欠けずに残っています
  • 裏面もヴェルメイユのゴールドの色がきれいに残っています
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)
  • エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)

小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。

 

エモー・ブレサン(ブレス地方)エナメルネックレス(シルバーギルド)

165,000円  [通販価格:税込]
送料無料!

アンティークエピソード

エナメルのアンティークジュエリー(クロワゾネ、プリカジュール、ギロシェ)

アンティークジュエリーで時々登場するエナメル。
その柔らかな質感は、どんな高価な宝石を使用したジュエリーにもかえがたい魅力があります。

エナメル(七宝焼き)とはさて一体どのようにして作るのでしょう?
エナメルはゴールドや銀などの金属製の下地の上に釉薬(ガラス質、鉱物質の微粉末を水と糊でペースト状にしたもの)を乗せ、摂氏800度前後の高温で焼くことによって作られます。
融けた釉薬によるガラス質の美しい彩色を施す技術です。

その歴史は古代エジプトにさかのぼり、19世紀後半にかのジュリアーノ一族によって一躍脚光を浴びます。
19世紀後半にルネッサンス様式に着想を得たエナメルの重ね塗りで、一世を風靡。
白・黒、ブルー・白の点描などが有名です。
カルロジュリアーノの二人の息子、カルロとアーサーが父の跡を継ぎ、ジュリアーノ一族のエナメルワークは更なる発展を見せます。

またスイスジュネーブのスイスエナメル、フランスリモージュ地方のリモージュエナメルも人気です。
アールヌーボー時代には、透明なエナメルも好んで用いられました。

アンティークのエナメルジュエリーももともと数が少なく、今後ますます手に入らなくなること必至です。
下記では特徴的なエナメル技法について、個別に記します。

クロワゾネエナメル アンティークジュエリーで見られるエナメル(エマイユ)技法のひとつで、エナメルの中でも高度な技術を要するエナメルにクロワゾネエナメルがあります。
クロワゾネエナメルとはいわゆる有線七宝のことです。

クロワゾネエナメル指輪(アンティーク有線七宝、真珠、18金ゴールド)

土台となる金属の上に1mmにも満たない金線を貼り付けて輪郭線を描き、できた枠内をエナメルで埋める装飾技術です。
基本的に金属の上に施されますが、下記では何とクリスタルの上にクロワゾネエナメルが施されています。

エナメル彩色クリスタルペンダント(オウム、インコ、サインドピース、1910年代)

アールヌーヴォーの時代に日本の有線七宝の影響を受けて、それがフランスで進化し、鮮やかな発色のエナメルがアンティークジュエリーが生まれました。
フランスのアンティークジュエリーにおいて、クロワゾネエナメルによく用いられた色は赤や青、黒、白、緑などです。
「クロワゾネ(cloisonne )」はフランス語で「仕切られた」という意味からきています。

プリカジュールエナメル(Plique-a-jour Enamel) フランス語で「Plique-a-jour Enamel(letting in daylight)」。
金属の下地がなく、金属枠のみによってエナメルを支える特別なエナメル技法です。
熱することで、エナメルが透き通ります。

プリカジュールエナメルとアールヌーボー
プリカジュールエナメルの技術は中世から存在しビザンチン帝国下で発展しましたが、19世紀になるまでにほとんど用いられてなくなっていました。
それが1890年頃に、アールヌーボーのジュエラーによって最高レベルに高められて蘇ります。
プリカジュールエナメルは、アーティスティックな構図を好んだアールヌーボーのジュエリーに特に好んで用いられました。
かのルネラリックはこのプリカジュールエナメルの旗手として有名になりました。
下記は1900年頃 にルネラリックが製作したアクアマリンとダイヤモンド、プリカジュールエナメルのペンダントです。
2019年にクリスティーズで競売にかけられました。

ルネラリックプリカジュールエナメル
(c) Christies

チャーチウィンドウ
裏から光りを当てるとステンドグラスのように光が透けます。
イギリスではプリカジュールエナメルのことを、「チャーチウインドウ(church window)」と呼ぶことがあります。
そもそもプリカジュールエナメルは、教会のステンドグラスの壮麗な美しさをジュエリーで表現しようと思って出来たエナメルです。
しかしその構造は異なります。
ステンドグラスに使われているガラスは細かくカットすることも薄くすることもできませんから、ジュエリーのような小さな物は作れないのです。

プリカジュールエナメルの色
複数の色合いを用いたり、美しいグラデーションを出すのは至難の技です。
下記は当店で販売済みのプリカジュールエナメルのペンダントトップです。
7色のエナメルが用いられていますが、これは想像を絶する難しさです。
と言いますのも、エナメルは色によって温度を変えて熱を加えていきます。
7回も炉に出し入れをして加熱するわけですから、1-2色のエナメルよりずっと難しくなるのです。

7色のプリカジュールエナメルのアンティークペンダント(ステンドグラス)

1900年前後にかけて多くの作家、あるいは宝飾メゾンが好んでプリカジュールを用いたハイジュエリーを手がけます。
下記は推定1900年頃、ジョルジュ・フーケのオパールとエナメルのペンダント。
数年前にササビーズ ロンドンに出展され高値で取引されています。

ジョルジュフーケのオパールとエナメルのペンダント

ギロッシュ(ギロシェ)エナメル ガラス質は半透明なので、金属に地模様を彫ることで繊細で美しい模様を表現出来ます。
その特徴を存分に活かしたのが、ギロシェエナメルです。
「ギロッシュ(ギロシェ ギヨッシュ)エナメル guilloche」はアンティークジュエリーに使われたエナメル技法のひとつです。
ギロシェエナメルとは、通常のギロシェ(エンジンターンを使って金属にギロシェを施す)の上に、透明あるいは半透明のエナメルをかけて下地の線刻模様を浮き出す技法のことです。

アンティークギロッシュ(ギロシェ)エナメルペンダント(ブルーエナメル、ダイヤモンド)

彫金加工された金属の表面に透明から半透明の釉薬をかけます。
金属の表面に同心円、放射状など繊細な模様を彫りこみ、そのうえに半透明のエナメル質をかけるのです。
金属の彫刻の上にエナメルをかけると、彫刻の深い浅いによって、エナメルの色が濃淡が生まれ、色合いの深みにつながります。

ファベルジェのギロッシュエナメル
帝政ロシア時代の奇才ファベルジェ(1846-1920年)の得意とした技法として知られています。
下記は数年前にササビーズに出展されていた、ファベルジェのギロッシュエナメルのシガレットケース(推定1904-1908年)。
これだけの作品ですが銀製です。

ファベルジェ

エナメルの色合いの美しさと彫りの美しさの両方を楽しむことができる、アンティークジュエリーにおいても非常に愛され、探されているジュエリーです。

カルティエのギロッシュエナメル
カルティエも特に20世紀初頭、時計などを中心にこのギロッシュエナメルを好んで用いています。
下記は推定1920年頃、カルティエのカフスボタンです。
小さな面積の中に美しい、ギロッシュエナメルが施されています。

カルティエ カフスボタン

アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。

お名前(必須)
ご住所
お電話番号
メール(必須)

hotmailなどのフリーメールは、メールが届かない事例が増えています。できる限りプロバイダーのメールなどをご使用ください。
お問い合わせ内容(必須)

×

Antique Jewelry シェルシュミディ[Cherche Midi]

シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。

シェルシュミディ情報発信

メールマガジン
新着ジュエリー&セール情報をいち早くお届けします
オーナーブログ
シェルシュミディのオーナーブログ。買い付けの様子など
facebook
買い付けたジュエリーを現地からリアルタイムでご紹介
アンティークエピソード集
アンティークジュエリーを購入する上で知っておきたい知識
シェルシュミディ 電話:050-5361-7915
© 2018 Cherche Midi, All Rights Reserved.