リアルな象のチャーム
象(ぞう)をモチーフにしたペンダントです。
大きな肉体でありながら草食で穏やかで賢い動物である象は、いくつもの有名メゾンが好んでモチーフにしてきました。
エルメスも象のチャームや象をあしらったスカーフを製作していますし、カルティエも好んで象を題材にしてきました。
象の中でも、このように西ヨーロッパで服飾のモチーフにされているのはインド象です。
のっしりと堂々たる四肢で歩く姿が銀だけで表現されています。
シルバー製の象のチャームは当店でも初めて仕入れます。
長い鼻、特徴ある耳
象のすべてが銀細工によって、豊かに表現されています。
全体的に凹凸豊かで、内側を空洞にしてその独特の形を作り上げています(とは言え十分な堅牢さがあります)。
先端の丸まった象のあの独特の鼻、特徴的な大きな耳、ほっそりとした尻尾、4本の脚はどっしりとしています。
ボディ部分の細かく縦ラインの彫りが施されていて、象の毛並みがリアルに再現されています。
たおやかなインドの風を感じるような、雄大な姿です。
19世紀後期の推定フランス製。
銀製。
注:チェーンは含みません。
動画は下記をクリックしてご覧ください。
アンティークシルバー 象のチャームペンダント
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
アンティークジュエリーでは時々、そのモチーフとして動物が登場します。
こうした動物をモチーフにしたジュエリーは、センチメンタルジュエリーの一つです。
ヨーロッパでは愛する人、親しい人を「私の可愛い子猫ちゃん」「私のおてんばなお猿くん」等、動物にちなんだ呼び方をすることが昔から多くあります。
動物のジュエリーが19世紀の後期以降作られたのも、ヨーロッパでセンチメンタルジュエリーが流行した時期と重なります。
造形的に愛くるしい動物のシルエットを持つジュエリーは、ノベルティのように、愛する人への(特に男性から女性へ)プレゼント、記念品にされました。
よくモチーフとされたのは、犬、馬、猿、鹿、虎、狼,猫あたりです。
身近な動物たちが、贅沢で愛らしいジュエリーに仕上げられました。
下記は当店で販売済みの「狼」のペンダントトップ。
下記は当店扱いの「猿(モンキー)」のペンダントトップ。
猿(モンキー)」は東洋では「神聖な動物」とされており、ルネサンス時代以降にインドやエジプトからヨーロッパへ連れてこられ、当時の宮廷で珍重されていました。
イギリスやフランスで特に19世紀後期以降、猿をモチーフにした指輪やブローチ、ペンダントなどが度々作られました。
猿のボディをダイヤモンドで埋め尽くしたものなど、贅を尽くした作りのものも多いです。
下記は数年前にクリスティーズに出展された猿のブローチ。
ローズカットダイヤモンドとオールドヨーロピアンカットがパヴェセッティングされ、目にはピンクサファイヤが入っています。
1890年頃のフランス製。
(c) CHRISTIE'S 2017
下記はウサギをモチーフにしたチャームです。
下記は猫をモチーフにしたブローチです。
1950年前後は、肉厚のゴールドを用いた、旧来のアンティークジュエリーで描かれた動物とは一線を画す、とても明るいテイストのジュエリーが特にグランメゾンを中心に製作されました。
その中でもアイコン的な存在なのが、ヴァンクリーフアーペル社による猫やパンテールのジュエリーです。
下記は1950年代に製作されたヴァンクリーフアーペル社の猫のブローチで数年前にササビーズに出展されたジュエリーです。
目にはエメラルド、鼻にルビー、腹部にカボションカットされたオニキス。
この時代のこうした小動物のジュエリーは、鮮やかなイエローゴールドと宝石がしっかり使われているところがポイントです。
(c) Sotherby's
下記はまた鴨(かも)をモチーフにした指輪です。
一見蛇のように見えるのですが、鴨であるあたりがまた面白くフランスらしいです。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。