天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)

バイカラーの天然パール 二つのパールを対角線上に置き、その間にダイヤモンド。
斜めに3石の美しい宝石が並ぶ指輪です。
1900年頃にヨーロッパで流行するクロスオーバーリングの応用形です。
2つの天然真珠は上の石がオフホワイト、下の石がクリーム色(上下の区別がない指輪ですので、逆向きに着けていただいてもかまいません)、二つのほぼ同じ大きさの異なる色のパールを使っているところが面白いです。
そしてダイヤモンドも2つの真珠もほぼ同じ形でほぼ同じ大きさ。
それらが対角線上に綺麗に並んだデザインが印象的です。
真珠はそれぞれ直径5ミリ程で天然真珠としては、マックスに近いサイズになります。
自然界でこれだけの大きさになるまでに要したであろう時間の長さ。
そしてこの指輪が作られてから100年以上を経ているのに、ずっとこれだけ美しい状態を保っていることに思うと、自然の神秘を感じずにはいられません。
真珠はデリケートなイメージが強いですが、昔の良質な天然真珠は強さも兼ね備えているのですね。
ぱっと見たところは真円に見えますが、実はなかなか歪な形をしていてそれがまた天然パールの証でもあり味わいです。 天然真珠とダイヤモンドの競演 2つのバイカラー天然真珠が主役の指輪ではありますが、ダイヤモンドもその透明感と無色の色が際立ち、良い石が使われていることが分かります。
オールドヨーロピアンカットで、ダイヤモンドの部分のみ地金がプラチナになっています。
真珠が後ろから針を突き刺したオープンセッティングになっているのに対して、ダイヤモンドは細い爪を細やかに使った爪留め。
美しい天然真珠と、煌くばかりの新大陸で発掘されたハイクオリティーなダイヤモンドのジュエリーは、この時代のジュエリーならではの醍醐味です。
1910年頃のフランス製。
土台は18金イエローゴールド。
指輪サイズは7号(有料でサイズ直し可)。

  • 幅:6mm 
    高さ:16mm 
    商品の状態:良好
  • 販売価格:売り切れました。

天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)

  • 真円に見えて、上の真珠は左上に僅かな膨らみ、下の真珠は上部が細めです
  • 現状7号ととても小さいサイズですが少しサイズアップして薬指か中指がベスト
  • ダイヤモンドも直径4.5ミリと大粒、完全な円ではなく少しクッションに近いサークル
  • この時代によく見られる後ろから針を突き刺した真珠は、見た目よりずっと堅牢
  • フランス18金の刻印あり
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)
  • 天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)

小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。

 

天然パールとダイヤモンドのリング(バイカラー、フランス)

売り切れました。
送料無料!

新着のアンティークジュエリーは、いち早くメールマガジンでご紹介させて頂いています。 是非ご登録ください。
ご登録は、メルマガ登録からどうぞ!

アンティークエピソード

アンティーク=天然真珠(ナチュラルパール)は大きな間違い

アンティークジュエリーに詳しい方でしたら「昔は養殖の技術がなかったのだから、アンティークジュエリーで使われている真珠は全て天然真珠ですよ」といったことを聞かれたことがあるでしょう。
これはアンティークジュエリーの業界のセール文句になっているようですが必ずしも正しくはありません。
アンティークジュエリーに使われている真珠の多くが天然真珠です。
しかし全てが天然真珠ではありません。

上記の「アンティーク真珠=全て天然」説はヨーロッパで養殖真珠が本格的に市場に出始めるのは、一般的に1920年代頃からと言われていますからそれに基づいた論拠ということになります。
しかし養殖真珠はそれ以前にヨーロッパに存在し、一説には1880年頃から存在していたと言われています。
実際に1900年頃のヨーロッパのアンティークジュエリーから一部に使われています。
例えば下記をご覧ください。

こちらはフランスの有名なジュエリー専門のオークション会社のカタログからの抜粋です。
クリスティーズをはじめ世界の著名なオークション会社の競売では、真珠に関して天然か養殖か明記します。
この「真珠とダイヤモンドの指輪」は「1900年頃に製作されたと」推定されていますが、ジュエリーの説明文のところに「Perles de culture(養殖真珠)」と言う記載があります。


同じカタログから別の事例をご紹介いたしましょう。
こちらは花綱模様の美しい典型的なベルエポック時代のダイヤモンドと真珠のペンダントです。
こちらは1910年頃の推定と先ほどの作品より僅かに後年になりますが、こちらは「une perle en pampille(天然真珠の房飾り)」と記載があります。
天然真珠になります。



天然真珠の評価がもっとも高かったのは、20世紀の初頭です。
1900-1920年頃は非常に美しい天然真珠のジュエリーが作られた時代であるのと同時に、初期の頃の養殖真珠がジュエリーに使われはじめた時代でもあります。

この時代に天然真珠として最大に近い大きさの最高級の天然真珠を使ったロングネックレスは、現在の貨幣価値に換算して約10億円で取引されたと言う記録が残っています。

養殖真珠が多く市場に出回るようになったのは、1920年頃からです。
1940年代にはもう養殖真珠が凌駕していき戦後は言うに及びませんので、美しい天然真珠が用いられたアンティークジュエリーを探すのであればやはり1930年代頃までというべきでしょう。

「養殖真珠」といっても本当の初期の頃(20世紀初頭)の養殖真珠は真珠層が厚くとても出来がいいです。
例えば下記は、1920年前後に英国で製作された養殖真珠のネックレス。
真珠の粒は0.8センチ程です。

1920年養殖真珠

現代の養殖真珠とは雲泥のレベルの差があり、それはそれで近年では高額に取引をされています。
天然真珠への評価が高まる昨今では、初期の頃の養殖真珠はヨーロッパのオークション等で非常に高価な値段がついてきています。
養殖真珠へのイメージが大きく変わるのではないでしょうか?

アンティーク真珠に関して更に詳しい情報は、アンティーク真珠についてをご参考ください。

アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。

お名前(必須)
ご住所
お電話番号
メール(必須)

hotmailなどのフリーメールは、メールが届かない事例が増えています。できる限りプロバイダーのメールなどをご使用ください。
お問い合わせ内容(必須)

×

Antique Jewelry シェルシュミディ[Cherche Midi]

シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。

シェルシュミディ情報発信

メールマガジン
新着ジュエリー&セール情報をいち早くお届けします
オーナーブログ
シェルシュミディのオーナーブログ。買い付けの様子など
facebook
買い付けたジュエリーを現地からリアルタイムでご紹介
アンティークエピソード集
アンティークジュエリーを購入する上で知っておきたい知識
シェルシュミディ 電話:080-3931-1647
© 2018 Cherche Midi, All Rights Reserved.