カラーゴールドで描かれたお花
オバール(楕円型)のゴールドメダルペンダント。
左側にお花が描かれています。
お花は彫金とそして、カラーゴールドによって表現されています。
花びらや葉っぱが少しグリーンを帯びたグリーンゴールド。
そして茎の部分は全体に対して少しローズを帯びたローズゴールドに見えますが、これは全体のゴールドがつや消しされているのに対して、この部分を彫って艶を出しているのでその差異だと思います。
このようなカラーゴールドはフランスのアンティークジュエリーでも作られた年代が限られます。
19世紀初頭の王政復古時代、そしてアールヌーボーの頃です。
どちらもイエローゴールドのジュエリーが主流であった時代です。
このペンダントはアールヌーボーの頃の作品です。
今ではジュエリーメーカーは出来合いのゴールドを買ってきて作業をします。
しかしながら当時は、工房でゴールドの調合まで行っていたのでそれでこのようなニュアンスのあるカラーゴールドの作品を作ることができたのです。
流れるようなアールヌーボーの草花
小ぶりながらアールヌーボー様式の特徴がきっちりと出ている作品です。
流れるようなアンシメトリーの草花の構図。
ゴールドだけで描いたとは考えづらいほど、有機的なラインがまるで絵画のように自由に描かれています。
表面の右側と裏面は無地で、図柄の描かれている面積が限られています。
当時、裏面にイニシャルなどを刻んでも良いと思っていたのではないかと思われます。
1890-1900年頃のフランス製。
18カラットゴールド。
注:チェーンは付いていません。
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
アンティークジュエリーで時々「メダイユ」という言葉が出てくると思いますが、これはフランス語で「メダル」という意味の言葉です。
このような小さくて丸い金のメダルをチェーンに通してネックレスやブレスのチャームとして使います。
メダイユは、聖母像や十字架、聖人像など宗教的なモチーフのものが多いです。
下記はカルティエ社による聖人のメダルです。
国家が発行した愛を伝えるメダイユ「la maddaille d'amour」もあります。
またフランスの愛を伝えるメダイユで有名なのが、「augis」というジュエリーメーカーがあります。
フランスのリヨンで長年、愛のジュエリーを製作しました。
下記のように「+」と「-」を用いて愛のメッセージを伝えています。
「Je t'aime +(plus) qu'hier -(moins) que demain(昨日より多く愛していて、明日の愛よりは少ない)」、つまり日を追うごとにあなたへの愛が深まるという愛のメッセージになります。
フランスの著名な詩人ロスモンド・ジェラール(Rosemonde Gerard)のロマンチックな詩が元になっています。
Augisはメダイユ(メダル)の他にも、やはりロマンチックな愛の言葉を刻んだバーブローチやブレスレット、指輪を製作しました。
19世紀から1960年頃にかけて製造を行ったメーカーです。
Augisは現在も存続するメーカーで、現在では特に子供の初聖体拝領用のジュエリーを手掛けていることで知れています。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。