重さたっぷりのフィリグリーチェーン
ご要望の多いアンティークチェーンの中でも特に人気が高いのがフィリグリーチェーンです。
リタイアされるディーラーさんからまとめて仕入れたフィリグリーチェーンの一つです。
非常に重さがあるのが特徴です。
同じくらいの長さのフィリグリーチェーンでも、このチェーンの5分の1ぐらいの重さのものも多いです。
近年ゴールドの価格が暴騰しているということもあり、重さのあるアンティークチェーンは特に高価になり仕入れづらいです。
ずっしりと重さがあり、良いチェーンであることが分かるチェーンです。
ストンと気持ちよく垂れます。
1つずつのモチーフに厚みがあります、当然ながら非常に堅牢です。
一生そして世代を超えて受け継いで行けることのできるアンティークチェーンです。
2種類の模様が入ってます
モチーフは、フィリグリーチェーンの王道を行く「マーユ」と呼ばれる楕円形のモチーフです。
内側には様式化された草花が描かれていてエレガントな模様です。
モチーフ一つずつに驚くほど重さがあります。
またモチーフとモチーフの間には蝶結びの形になっています。
多くのフィリグリーチェーンはモチーフとモチーフはシンプルなジャズロン編みですので、珍しい2パターンの模様です。
蝶結びといっても楕円パーツの真ん中を絞ったシンプルな形で、甘さのないところも良いです。
全体はややローズを帯びた明るい艶やかなゴールドで、たっぷりと用いられたゴールドと共に華やかなフィリグリーチェーンです。
1900年頃のフランス製。
チェーンの長さは45.5センチ。
18カラットゴールド。
動画も撮影しています。
アンティークフィリグリーチェーン(楕円形と蝶結び)
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
アンティークジュエリーの醍醐味の一つはその手の込んだ繊細な金細工です。
あまりに緻密な細工であるため、時として肉眼では見切れないほどです。
肉眼で見切れないほどの金細工を当時、どのようにして職人さんは製作していたのでしょう?
それは手の感覚だったと言います。
熟練した職人さんは最後は手の感覚で、金細工を仕上げていったのです。
フィリグリー細工とは、金や銀を糸のように細くして巻きあげ模様をつくる金細工の一技法です。
可鍛性(かたんせい)といって、衝撃や圧力で破壊されることなく変形できるゴールドの性質を利用した加工方法です。
繊細な金細工で、20世紀初頭以前のジュエリーに見ることができます。
プラチナがジュエリーの世界で実用化されていくにつれ、このような手のかかる金細工技法は徐々に消えていきます。
フィリグリー細工は作られた時代が長期に及ぶので年代の特定が難しいところですが、下記の「マーユ」と呼ばれ楕円形の編みにフィリグリー細工を施したネックレスやブレスレットの大半は、1880-1900年頃のフランスで作られました。
まるで糸のように自由自在に美しいラインを描いています。
このようなフィリグリー金細工のゴールドあるいはシルバーの「チェーン」はほとんどがフランス製になります。
同時代のイギリスではまず見られません。
下記はやはりフランス製の銀製のフィリグリーチェーンです。
一方、大陸ヨーロッパではフランスの他にも数は少ないですがドイツやオーストリアハンガリー帝国でもフィリグリー細工を用いたジュエリーは作られました。
しかしチェーンではなくブローチ等が多く、作品の雰囲気もフランスのフィリグリー細工とは異なります。
下記はロンドン、ヴィクトリアアルバート美術館所蔵のドイツ製のシルバーフィリグリーのブローチです(1872年製作)。
(c)Victoria and Albert Museum, London 2018
銀製のフィリグリー細工はこの他、ポルトガル、エジプト等でも見られます。
下記はやはりフィリグリー細工のブレスレットで、素晴らしいフィリグリー細工に加えて更に金線に芥子真珠がセットされています。
年月とともにこうした芥子真珠は欠けていくことが多いのですが、非常に状態が良く残った希少な例です。
下記はエナメルと共にフィリグリー細工が施された例です。
特にフィリグリーのアンティークチェーンは皆様から多くのご要望をいただきますが、需要においつけていないアイテムです。
入荷できたときは、メルマガ会員様に最初にお知らせしておりますので、フィリグリーチェーンをお探しの方はぜひメールマガジンにご登録しておいてください。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。