人気のフィリグリーネックレス 当店在庫分を放出します!
アンティークチェーンの中でもとりわけ人気のあるフィリグリー金細工のチェーン。
懇意にしているディーラーさんから譲り受けて手元に在庫として保管していたチェーンを放出します。
一言で「フィリグリーチェーン」と言いましても編み目の模様や大きさなど様々です。
このチェーンはモチーフの大きさとしては平均的な大きさで、重量はかなり軽量になります。
そのため比較的リーズナブルにお出しすることができていますが、モチーフも薄すぎずきちんと作りこまれているので、胸元でモチーフが裏返ったりすることなく綺麗にお着けいただけます。
楕円と円形のモチーフの両方がフィリグリー細工になっています
楕円のマーユと呼ばれる編み目と、真円のモチーフが交互に連なっています。
その間を、ジャズロン編みのチェーンがつないでいます。
楕円と真円のモチーフの両方がフィリグリー細工(線細工)によって編まれているので、見た目も華やかで美しいチェーンです。
モチーフの両面にはミルグレインが打たれいて、丁寧に作りこまれたチェーンであることが分かります。
長さは52センチと一重で着けていただくのには十分な長さです。
このような1連のチェーンをいくつか重ねづけしていただいても綺麗です。
チェーンのもっとも太い部分の幅が5ミリですので、重いペンダントは避けていただいたほうが無難です。
通し輪の大きなペンダントでしたら通せるものもありそうです。
18カラットゴールド。
1900年頃のフランス製。
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
アンティークジュエリーの醍醐味の一つはその手の込んだ繊細な金細工です。
あまりに緻密な細工であるため、時として肉眼では見切れないほどです。
肉眼で見切れないほどの金細工を当時、どのようにして職人さんは製作していたのでしょう?
それは手の感覚だったと言います。
熟練した職人さんは最後は手の感覚で、金細工を仕上げていったのです。
フィリグリー細工とは、金や銀を糸のように細くして巻きあげ模様をつくる金細工の一技法です。
可鍛性(かたんせい)といって、衝撃や圧力で破壊されることなく変形できるゴールドの性質を利用した加工方法です。
繊細な金細工で、20世紀初頭以前のジュエリーに見ることができます。
プラチナがジュエリーの世界で実用化されていくにつれ、このような手のかかる金細工技法は徐々に消えていきます。
フィリグリー細工は作られた時代が長期に及ぶので年代の特定が難しいところですが、下記の「マーユ」と呼ばれ楕円形の編みにフィリグリー細工を施したネックレスやブレスレットの大半は、1880-1900年頃のフランスで作られました。
まるで糸のように自由自在に美しいラインを描いています。
このようなフィリグリー金細工のゴールドあるいはシルバーの「チェーン」はほとんどがフランス製になります。
同時代のイギリスではまず見られません。
下記はやはりフランス製の銀製のフィリグリーチェーンです。
一方、大陸ヨーロッパではフランスの他にも数は少ないですがドイツやオーストリアハンガリー帝国でもフィリグリー細工を用いたジュエリーは作られました。
しかしチェーンではなくブローチ等が多く、作品の雰囲気もフランスのフィリグリー細工とは異なります。
下記はロンドン、ヴィクトリアアルバート美術館所蔵のドイツ製のシルバーフィリグリーのブローチです(1872年製作)。
(c)Victoria and Albert Museum, London 2018
銀製のフィリグリー細工はこの他、ポルトガル、エジプト等でも見られます。
下記はやはりフィリグリー細工のブレスレットで、素晴らしいフィリグリー細工に加えて更に金線に芥子真珠がセットされています。
年月とともにこうした芥子真珠は欠けていくことが多いのですが、非常に状態が良く残った希少な例です。
下記はエナメルと共にフィリグリー細工が施された例です。
特にフィリグリーのアンティークチェーンは皆様から多くのご要望をいただきますが、需要においつけていないアイテムです。
入荷できたときは、メルマガ会員様に最初にお知らせしておりますので、フィリグリーチェーンをお探しの方はぜひメールマガジンにご登録しておいてください。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。