精緻なプラチナの世界
1910年頃のフランス製。
当時市場に流通し始めたばかりのプラチナを使っています。
プラチナだからこそ可能になった極限まで細い精緻な細工が素晴らしいです。
十字架の外縁に施されたミルグレイングレーヴィングは、何と二重になっています。
一重だって目がつぶれそうなぐらい大変なのに、何と大変なことをしているのでしょう!
ミルグレインは更に、ダイヤモンドが埋めこまれたクロス内側の外周やダイヤモンドとダイヤモンドの台座の境、中心の大きく美しいダイヤモンドの台座周りにもぎっしり施されています。
当時、職人さんが新しいプラチナという素材を前に、渾身の力を振り絞った様子が目に浮かぶようです。
当時プラチナは現在と比べ物にならないほど高価な素材でした。
そのためプラチナ部分は表面のみで下部は18Kイエローゴールドになっています。
当時の典型的なプラチナジュエリーの作りです。
「プラチナにはダイヤモンド」が当時のお約束
ヨーロッパのジュエリー産業にとって、当時の新しい貴金属プラチナの発見はまさに「世紀の大発見」でした。
真っ先にプラチナに合わせたのは、何と言ってもダイヤモンドです。
ちょうど19世紀後半に新大陸で次々と新しいダイヤモンドの鉱山が見つかったため、20世紀初頭は最良のダイヤモンドが最も豊富に使えた夢のような時代でもあったのです。
19世紀の黒い内包物を含んだダイヤモンドとは一転した、どこまでも強く透明に輝くダイヤモンドがふんだんに使われています。
中心のダイヤモンドは4ミリ強で、オールドヨーロピアンカットにされています。
その他のダイヤモンドはローズカットにされていて総計17石。
ローズカットよりもカット面がシャープで完成度が高いカッティングです。
ローズカットダイヤモンドとは思えないほど(ローズカットはファセットの面数が少ないため同じダイヤモンドならブリリアントカットより輝きは少なくなります)、燦々と白く光輝いています。
十字架は聖職者のイメージが強いかと思いますが、当時の上流階級の女性用に作られたファッション性にも優れた十字架です。
現在でも人気のあるジュエリーモチーフの一つですが、デザイン的には単調なため、細工の良さと素材の良さがすべてです。
史上最も素晴らしい十字架クロスのジュエリーを見つけるなら、間違いなくこの時代のもので探すべきです!
注:チェーンはついていません。
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
古くからジュエリーのモチーフとなってきた十字架(クロス)。
フランス現地にいくと、十字架やロザリオなどを専門に扱う業者さんがいるほどです。
アンティーククロスはキリスト教の歴史と同じくらい長く、実に多彩なアンティーククロスが存在します。
現存するもとも古いアンティーククロスは、17世紀のものだといわれています。
17世紀のものは、表裏両面にエナメルで細工を施してあるものが有名で、クロスは主に男性の聖職者が身に付けるものでした。
18世紀に入ると、クロスは女性のキリスト教新興の象徴になり、リボンやクロスに下げるための、よりファッショナブルなクロスがでてきます。
十字架は現在では、定番のジュエリーモチーフの一つですが、お客様によっては「昔の十字架は聖職者のものだったとイメージがあり、恐れ多くて使いにくい」とおっしゃる方がいます。
それは、そのアンティーク十字架によります。
もちろん昔、聖職者用に作られた十字架もあります。
しかし1900年以降に作られたこのようなプラチナ十字架などは、聖職者用ではなく当時の良家の女性用に作られたものです。
もちろんフランスは元々カトリックの国なので、信者ではあったと思いますが、当時でもファッション性をきちんと考えて作られた洗練された十字架ペンダントです。
あくまで他のジュエリーと同じく装身具として、そしてお守りのような気持ちで身に着けられていたことでしょう。
特に信者でない方がおしゃれのアイテムとしても問題のないものです。
十字架によく使われる素材としてはダイヤモンド。
そしてダイヤモンドと同じぐらい見られるのが無色透明のロッククリスタルです。
その他、パールやガーネットも特に19世紀に使われています
また特に宝石を使わない十字架(クロス)も多く、その場合エナメルが施されていることもあります。
十字架(クロス)は西欧の多くの国で古くからジュエリーにされてきた数少ないモチーフですので、生産地によっていろいろなスタイルが見れるのも面白いです。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。