アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
【珍しいエメラルドのカリブレカット】
エメラルドとダイヤモンドのバーブローチ。
1920年頃の典型的なアールデコ期のデザインです。
エメラルドは「カリブレカット」と呼ばれる、20世紀初頭のハイジュエリーにみられる特徴的な宝石カットにされています。
石留めに爪を用いない独特のセッティングのカリブレカットは、1920年代のブルーサファイヤやルビーを用いたアールデコのジュエリーでよく見られる技法ですが、・・・
詳しく見る
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーの矢葺が直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパの優れたディーラーから買い付けてきたものです。
特にパリで長くビジネスに携わっていたオーナーの人脈から仕入れた、他社では手に入らないフランスの貴重なアンティークジュエリーが揃っています。
詳しくは「当店について」へ
買い付け後、一つ一つの品物の状態を丁寧に調べ、宝石はすべて鑑別所でチェックしてからお出ししています。またシェルシュミディでは専門の優秀な職人と提携し、修理&メンテナンスについても万全の体制を整えてます。
お買い上げ頂いてから半年以内の無料修理保証をお付けしております。
安心してシェルシュミディのアンティークジュエリーをお楽しみください。
詳しくは「保証とアフターフォロー(修理)」へ
【オールドマインカットxオールドヨーロピアンカットの競演】
類似するリングを3つ持っており、こちらが最後になります。
同じ時期に同じフランス人ディーラーさんから入手しており、その類似するスタイルからもともと同じファミリーが所有していたもの、工房も同じであったのでは・・・
続きを見る
【オールドヨーロピアンカットとローズカット ダイヤモンドの競演】
メイン石がオールドヨ・・・
続きを見る
【コレクションしたくなるシングルストーンのアンティークリング】
美しい無色のオールドヨ・・・
続きを見る
【明るいレモン色のシトリン】
透明感ある明るい色彩のシトリンが印象に残るリングです。
・・・
続きを見る
【緻密な粒金、ミルグレイン】
アールデコ様式のダイヤモンドリングです。
ダイヤモンド・・・
続きを見る
【大きさのある良い紫色のアメジスト】
アンティークのアメジストは現在のアメジストと比べて淡い色か、濃い色が多いです。
(現在、アメジストは人口処理のよって均一的な紫色にされてしまうのです)。
このアメジストは少し濃いめの紫色で、ほんのりピンク色が差したくっきりし・・・
続きを見る
【鈴蘭(すずらん)が描かれたロケットペンダント】
1900年頃のフランスで作られたロケ・・・
続きを見る
【何と手帳がモチーフになったロケットペンダント】
これほど立派で手の凝ったアンティーク・・・
続きを見る
【「雫(goutte)」のネックレス】
このような円形のペンダントは、フランス語では「・・・
続きを見る
【希少なロシアのアンティークジュエリー】
アンティークジュエリーの中でも非常に希少なロ・・・
続きを見る
【吹きガラスで出来たパール】
大粒の真珠のイヤリングに見えると思いますが、雫型の真珠のように見える石は吹きガラスです。
シャンパンカラーの繊細なニュアンスの色が出ていて、目を奪われます。
大粒のペアシェイプで、横幅9ミリ、縦幅1.3センチもあり大変見映えがします・・・
続きを見る
【彫金の見事なジョージアンのピアス】
イギリス製のかなり古い時代のフープ型のピアスです・・・
続きを見る
【アンティークジュエリーでも滅多に出会わない宝石、ラピスラズリ】
アンティークジュエリ・・・
続きを見る
【美しい天然真珠のドルムーズピアス】
一粒の真珠の美しさを引き立てたドルムーズピアス。・・・
続きを見る
【幻のアンティークになりつつある、ダイヤモンドピアス】
フランスアンティークジュエリー・・・
続きを見る
【フィリグリー細工のゴールドブレスレット】
フィリグリーチェーンと言いますとネックレスのイメージが強いと思いますが、こちらはブレスレットになります。
アンティークの腕に着けるジュエリーは、バングルタイプの比較的太さのあるタイプが多く、このように細身のチェーンタイプ・・・
続きを見る
【ベルエポック時代の正統派デザイン】
フランス、ベルエポック時代の特徴がよく出たブレス・・・
続きを見る
【極小の天然真珠のジュエリーです】
19世紀に作られた大半のパールのジュエリーは、糸(・・・
続きを見る
【珍しいエメラルドのカリブレカット】
エメラルドとダイヤモンドのバーブローチ。
1920年頃の典型的なアールデコ期のデザインです。
エメラルドは「カリブレカット」と呼ばれる、20世紀初頭のハイジュエリーにみられる特徴的な宝石カットにされています。
石留めに爪を・・・
続きを見る
【刻印入り、署名入り、シリアルナンバー入り】
素晴らしい出来のアールヌーボーのアンティ・・・
続きを見る
【理想的なシラーの差すムーンストーン】
皆様からご要望を多く頂く宝石でありながら、数が・・・
続きを見る
【エンドウ豆、豆粒は天然パール】
何とエンドウ豆がモチーフになったブローチです。
エ・・・
続きを見る
【グランサンク、モーブッサンのアンティークジュエリー】
数少ないモーブッサン(MAUB・・・
続きを見る
【30石のデマントイトガーネット 】
「デマントイドガーネット」は私たちディーラーにも憧れの宝石です。
アンティークジュエリーでもデマントイドガーネットが用いられた作品は、滅多に出会うことができません。
デマントイドガーネットは19世紀後期、ロシアのウラル山脈で・・・
続きを見る
【希少なイエローダイヤモンドのリング】
レモンイエロー色の美しい宝石が3石。
なんと・・・
続きを見る
【ボリューム満点、大粒のハートシェイプダイヤモンドリング】
見た瞬間ため息が漏れそうに・・・
続きを見る
【リバティーのアンティークネックレス】
前回の買い付けでの目玉の一つがこのリバティーの・・・
続きを見る
【宝飾史上最も偉大なジュエラー、カステラーニ】
アンティークジュエリーがお好きな方で知・・・
続きを見る
【知られざるアールヌーボーの本質】
しなやかな曲線と自然への感性。
日本でも人気の高いアールヌーヴォー様式ですが、その「本質」は意外に知られていません。
アールヌーヴォーは19世紀末(1900年前後)、あらゆる芸術領域を席捲した装飾様式です。
ジュエリーの世界でアールヌーボーは、「貴石をシンメトリーにセッティングした従来のジュエリー作り」から「宝石的価値ではなく色によって選別した石を、美しく彫金されたゴールドにニュアンスカラーのエナメルと共にセッ・・・
続きを読む
【市場に流通するアンティークジュエリーの多くは、19世紀後期以降のものです】
アンティークジュエリーの中でも現在市場に流通するアンティークジュエリーの多くは、19世紀後期以降のものです。
18世紀のアンティークジュエリーというのは、イギリスのアンティークジュエリーでもフランスのアンティークジュエリーであってもきわめて流通量が少ないもの。
どれくらい少ないかというと、現地のアンティークショップに行っても、ほとんどのお店にも一点もないのが普通です。・・・
続きを読む
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。