希少なホワイトゴールドのクレオールピアス
フープ状のアンティーククレオールピアス。
クレオールピアスは皆さまのご存知の通り、イエローゴールドのものが主流ですが、ホワイトゴールドのクレオールピアスです。
ホワイトゴールドのクレオールピアスは滅多に見ることがなく、当店でも過去にもう一つ扱ったぐらいです。
チューブ状で、比較的シンプルなラインのクレオールピアスです。
大きさも太さもそれなりにあり、着脱もスムーズです。
片側のピアスに二か所、凹みがあるため(番目のお写真をご参照ください)、サービス価格でのご提供です。
もちろん実用に支障なく、凹みが大きくなることもないです。
部分的にイエローゴールドも入ってます
パッと見た感じはホワイトゴールド一色ですが、写真を撮っている時に初めてフープの表面に部分的にイエローゴールドが入っていることに気づきました。
両方のピアスとも、フープの片面だけがうっすらイエローゴールドになっています。
色が剥げたなどではこうなりませんので、元々の作風です。
フランスのアンティークジュエリーはリングでもピアスでも、イエローゴールドとホワイトゴールド(あるいはプラチナ)の両方の色を地金に入れられることが多いです。
肌なじみを考えてのことだと思います。
それにしてもこのようなフープ状のピアスの途中で色を切り替えたものは、初めて見ます。
手が掛けられています。
1900年-20世紀初頭のフランス製。
18カラットゴールド。
動画は下記をクリックしてご覧ください。
18カラットホワイトゴールド アンティーククレオールピアス
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
クレオールとは元来、アンティル、ギニア、レユニオン諸島など、本国ではなく中南米やカリブ海の植民地生まれの植民地生まれのヨーロッパ人のことを指します。
フランスでは、特にマルチニックやレユニオン諸島で生まれた白人のことを「クレオール」と言いました。
例えばナポレオン一世の妻であった、ジョゼフィーヌ皇后などは、マルチニックで生まれたクレオールです。
クレオールはやがてもっと広く、その習慣や言語も指すようになります。
そこから転じて、「混じり合って劣化した、濁った、不純な、どっちつかずの、固有性を欠いたもの」とした意味合いとともに用いられることもあり、クレオール性とは「文化的諸要素の混在」のことを言うこともあります。
80年代に、マルティニク島出身のグリッサン、コンフィアン、シャモワゾーらの運動により、文化的な意味でクレオールが注目を集めるようになりました。
ジュエリー用語で「クレオール」と言うと単純に下記のようなデザインのピアスを指します。
下記はもう少しフープの大きなクレオールピアス。
こちらも当店にて販売済み。
クレオール人が身につけていたようなリング状のイヤリング・ピアスです。
これらのクレオールピアスは、自然の恵み豊かな大らかな印象を与えるようで、フランスでは特に夏の避暑地、バカンスのときにつけるジュエリーとして今も変わらぬ人気を誇っています。
元々こうしたフランス海外圏で伝統的に作られたちょっと耳輪のようなデザインのピアスが、フランス本国にもたらされ、このような垢抜けたデザインのクレオールピアスが作られました。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。