大きめのクレオールピアス
アンティーククレオールピアスの中で例外的に大きさのあるピアスです。
クレオールは元々はフランスの海外領土が起源のピアスです。
フープは小さいか、大きい場合はこのように振り切って大きいのが使いやすいと思います。
大きさはありますが、中は空洞ですので着けていて重くはないです。
小ぶりなピアスもさり気なく使えて良いですが、このように大きさのあるピアスは髪の毛をアップした時も見映えがして、楽しく着けて頂けます。
フープの両側にうねりが入っています
流れるようなダイナミックなラインが、フープの両側に入っています。
古い時代のものでありながら新鮮味が感じられるアンティークジュエリーは、良いものである証です。
針を耳たぶの後ろから通して、前側でポストを納めるドルムーズタイプのピアスですが、フープ状なため前から針を通すことも可能です。
針をロックできる仕組みも今もきっちり機能していて、安心感があります。
19世紀後期のフランス製かイタリア製(針の表裏に両方の国の刻印が入った珍しいケースです)。
18カラットゴールド。
動画は下記をクリックしてご覧ください。
大きめ18カラットゴールド アンティーククレオールピアス
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
クレオールとは元来、アンティル、ギニア、レユニオン諸島など、本国ではなく中南米やカリブ海の植民地生まれの植民地生まれのヨーロッパ人のことを指します。
フランスでは、特にマルチニックやレユニオン諸島で生まれた白人のことを「クレオール」と言いました。
例えばナポレオン一世の妻であった、ジョゼフィーヌ皇后などは、マルチニックで生まれたクレオールです。
クレオールはやがてもっと広く、その習慣や言語も指すようになります。
そこから転じて、「混じり合って劣化した、濁った、不純な、どっちつかずの、固有性を欠いたもの」とした意味合いとともに用いられることもあり、クレオール性とは「文化的諸要素の混在」のことを言うこともあります。
80年代に、マルティニク島出身のグリッサン、コンフィアン、シャモワゾーらの運動により、文化的な意味でクレオールが注目を集めるようになりました。
ジュエリー用語で「クレオール」と言うと単純に下記のようなデザインのピアスを指します。
下記はもう少しフープの大きなクレオールピアス。
こちらも当店にて販売済み。
クレオール人が身につけていたようなリング状のイヤリング・ピアスです。
これらのクレオールピアスは、自然の恵み豊かな大らかな印象を与えるようで、フランスでは特に夏の避暑地、バカンスのときにつけるジュエリーとして今も変わらぬ人気を誇っています。
元々こうしたフランス海外圏で伝統的に作られたちょっと耳輪のようなデザインのピアスが、フランス本国にもたらされ、このような垢抜けたデザインのクレオールピアスが作られました。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。