アンティークジュエリーならではのハーフパール
美しい天然真珠は、1920-30年代まで。
天然真珠の産業が壊滅してしまった現在、最も再現できないアンティークジュエリーは、天然真珠を使ったジュエリーでしょう。
ましてハーフパールジュエリー、現在の養殖真珠ではさまざまな理由で美しいジュエリーを作ることは不可能です(詳しくはエピソードの欄をご参照ください)。
天然真珠が同じ大きさのダイヤモンドと同等それ以上の価値のあった時代、非常に貴重な真珠を半分にカットして使っていたのです。
現在の養殖真珠ではそんなことはもちろんしませんしする価値もなく、またそんな難しい技術も出来ないのです。
100年以上経て退色がなく、美しい艶色、まさに天然真珠の真髄をいく美しさです。
高さのあるグッドデザインと、繊細な金細工
天然真珠が美しく天然真珠が主役のブローチですが、その魅力を最大限に引き出している金細工も見所が多いです。
地金は18Kゴールドですが、このベルエポック時代のゴールドは同じイエローゴールドでも若干ピンクがかった明るいゴールドの色が特徴的です。
この時代の明るいゴールドのことを「ローズゴールド」と呼ぶこともあります。
最も見事なのは、真珠台座とその下の線状担った部分の金細工です。
7ミリほどの高さがあり片側10線、合計20線。
最後の貴族文化を誇ったベルエポック時代らしい華やかで上品な金細工です。
アンティークジュエリーならではの魅力の詰まった、素晴らしい天然真珠のブローチです。
19世紀末のフランス製。
18金ゴールド。
小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。
ハーフパールとは、真円真珠を半分にカットしたもの。
真珠の種類ではなく技法のひとつです。
基本的にはアンティークジュエリーでしか見つけることができない宝飾技術です。
養殖真珠が作られ始める前、真珠は現在では考えられないほど稀少な存在でした。
天然真珠があまりにも高価なものだったため、真珠を2つにカットしてジュエリーに用いられました、それがハーフパール(ハーフ真珠)です。
ブローチ等の場合、真円真珠は穴をあけて接着剤を付けて針に刺してセットしますが半円真珠の場合はそれが出来ないため、小さな爪で留めてセッティングを行います。
真珠をカットするだけでも大変な技ですが、それを留めるには更に高度な技術を要します。
最近では「アンティーク風」のものが流行しており、稀に「ハーフ真珠」と唄っている商品を見ることがありますが、アンティークジュエリーで見つかる天然真珠のハーフパールとは別ものです。
質の良いハーフ真珠がアンティークジュエリーでしか存在しないその理由は主に3つ挙げられます。
1)天然真珠を真二つにカットするということは(もちろん手作業でやります)、とても高度な技術を要します。
真珠は硬度はそれほど高い宝石ではありませんし、自然の産物である天然真珠はそもそも完全な真円ではないですからなおさら難しいです。
2)何十年、何百年と持つようなハーフパールをセットするのが、至難の業だからです。
円形の真珠であれば穴を開けて針を刺すということができます。
これも非常に難しい技術ですがハーフパールの場合はそれができないため、すべて爪で留める必要があります。
天然真珠は小ぶりのものが多いですから、その一粒ずつを全て小さなゴールドの爪でセッティングする必要があるのです。
3)アンティークジュエリーの良質なハーフカット真珠は100年経ても退色しません。
現代の養殖真珠ですと、真珠の大方は人工的な核ですから、当然半分などにしてしまえばほどなくして退色が始まってしまうでしょう。
本物のハーフ真珠は、良質な天然真珠と、当時の高度な宝飾技術の両方があってようやく出来るものなのです。
アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。
アンティークリング、アンティークネックレス、アンティークピアス、アンティークブレスレット等、希少なヨーロッパのアンティークジュエリーを随時100点以上揃えています。
シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。