ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)

手を覆うような絢爛豪華なダイヤモンド尽くしのジュエリー 19世紀のオランダを代表する、ローズカットダイヤモンドが主役のブレスレット。
こちらのブレスレットも以前、ご紹介致しましたダッチローズカットのブレスレットと同じく、オランダの有名工房であったローゼンダール社の製作です。
ローゼンダール社のものは「8の字」模様のパーツをつなげたようなブレスレットの作りに一目で分かるような特徴があります。
メインダイヤモンドのあまりの大きさと、虹色のような強い光沢には驚かされます。
期待を裏切らずアムステルダムローズカットですが、真円ではなくティアドロップのような特徴的な形。
最も大きい箇所の幅が約7ミリと非常に大粒でそして何とも厚みがありますので、石の奥深くからギラリと力強く煌きます。
これだけの大きさでこれだけ数多くのカット面がありながら、そのいずれもにダレがなく完璧に美しいカッティング。
一箇所端の方に小さな内包物がありますが、この大きさのダイヤモンドにしてほぼクリアで非常に美しいダイヤモンドです。
メインダイヤモンドの上下も相当に大粒なダイヤモンドが配され、またブレスレット全体が数え切れないほどのダイヤモンドで埋め尽くされています。
小さいダイヤモンドは基本的には円形ですが、少し三角っぽい形の石もあったり、原石を活かした美しいカッティングは見飽きることがありません。
そしてそのいずれもに厚みのある、透明度の優れたダッチローズカットが用いられていて絢爛豪華。
まさにダイヤモンド尽くし。
女性なら一度は夢見るであろう大粒なダイヤモンド、手一杯にダイヤモンドが広がるダイヤモンド尽くしのジュエリーです。
オランダ、ローゼンダール工房の作品 垂涎なのはダイヤモンドだけでなく、やはりローゼンダール工房のものだけあってその精巧な作りと細やかな細工も圧巻です。
モチーフは「葉」でその有機的な膨らみが、しなやかに描かれています。
特に裏面のゴールド部分に施された彫金はまるで絵画のよう。
描かれているのはデイジーとそして見逃してしまいそうですが、チューリップも取り込まれています。
チューリップというところがまたオランダらしいですね。
モチーフ部分が1.4センチx4.1センチと大きく重厚なため、ともすれば重過ぎるジュエリーになりがちなのですが、ブレス部分は細身です。
一つ一つのパーツを接続する部分の動きもしなやかであるため、優美なブレスレットになっています。
これだけ豪華なジュエリーですが、表面は銀製で裏面がイエローゴールド(14金)になります。
典型的なオランダのアンティークジュエリーの作りです。
ブレスレットの長さは18.8センチ。
有料にはなりますが長すぎるようでしたら、ブレスレットの8の字のパーツ(約1センチ)を抜くことで調整は可能です。
現状左右6つずつパーツが入っており、短くする場合は左右対称にする必要がありますので、あらかじめご相談ください。

  • 重量:9.8g
    商品の状態:良好
  • 販売価格:売り切れました。

ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)

  • モチーフの大きさに対して、ブレス部分は細身で優美です 
  • カーブのついたモチーフ部分は大きく、手首にモチーフが広がります
  • カット面が多く厚みのあるダッチローズカットはギラリとするような鋭い輝きです
  • 圧巻の金細工、チューリップはオランダの国花です
  • 工房印、イニシャル、14金のマーク
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)
  • ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)

小さな写真をクリックすると大きな写真が切り替わります。

 

ダッチローズカットダイヤモンド ブレスレット(オランダ ローゼンダール工房)

売り切れました。
送料無料!

このジュエリーに似た商品をご希望の方は、メールマガジンのご登録をいただくと、サイト掲載前に新入荷商品としてお知らせいたします。
ご登録は、メルマガ登録からどうぞ!

アンティークエピソード

オランダのアンティークジュエリー(ダッチアンティークジュエリー)の特徴

アンティークジュエリーと言えばイギリスやフランスのイメージが強いと思いますし実際にその2カ国で作られたジュエリーが多いのですが、意外に数としてもその次ぐらいに出てくるのがオランダあるいはアメリカ(20世紀初頭以降)のアンティークジュエリーです。
オランダのアンティークジュエリーの特徴は、短い期間で装飾様式が変化していかないこと。
イギリス特にフランスは19世紀の間に、10年単位でも様式の変化が如実に見られるのに対して、オランダのアンティークジュエリーは19世紀を通じてほとんど同じようなスタイルのジュエリーを作り続けています。
装飾様式としましては、イギリスのジョージアン後期のデザインと似ています。

オランダのアンティークジュエリーと言えば「ダイヤモンド」に尽きます。
オランダ、特にアムステルダムはダイヤモンドの加工地として昔から知られていますので当然のことです。
「ダッチローズカット(Holland cutting)」という言葉を耳にした事のある方も多いことでしょう。
ダッチローズカットにつきましては別のエピソードで図解していますのでご参照いただけましたら幸いですが、このアンティークローズカットを代表するカッティングはオランダが発祥の地です。
ローズカットダイヤモンド、ダッチローズカットのアンティークジュエリー

以降は、それ以外の国でも用いらるようになります。
ダッチローズカットはシングルローズカットより、山のように盛り上がり、厚みもあります。
「アムステルダムカット」とも呼ばれます。

オランダのアンティークジュエリーの特徴を、ご紹介していきましょう。
1)宝石について
宝石はなんと言ってもダイヤモンドが多いです。
そしてダイヤモンドはその多くがダッチローズカット、あるいはローズカットにされています。

2)地金特徴があり、銀製であることが多いです。
非常に大粒のダイヤモンドを用いているケースでも、ゴールドではなく銀でできていることが多いです。
これはペンダントでチェーンがついている場合も同様で、かなり粒の大きなダイヤモンドペンダントでも銀製のチェーンの場合が多いです。
下記は当店扱いの「ダッチローズカットのペンダントネックレス(オランダ、19世紀、銀製ゴールドバック)」。
大粒のダイヤモンドが用いられていますが、チェーン部分を含めて銀製です。
(ペンダントの裏のみゴールドバックになっています。)

18世紀アンティークロケットペンダント(鉄スティールとダイヤモンド)

ペンダントの裏面や指輪の裏面、あるいはブレスレットの裏面のみがゴールドにされているケースが多いです。
指輪の場合は、裏とシャンクはがゴールドで作られています。
そのゴールドは必ずイエローゴールドで、14金ゴールドがオランダのアンティークジュエリーのスタンダードになります。

ダッチローズカットダイヤモンドブレスレット(ローゼンダール工房、オランダ)

14金ゴールドというのは基本的にイギリスのアンティークジュエリーでは存在せず(イギリスは基本的に時代によって9金か15金か18金です)、フランスのアンティークジュエリーでも珍しいです(フランス国内でも9金や14金が用いられたケースはありますが、18金がスタンダードの国です)。
ですのでヨーロッパ調のアンティークジュエリーで14金ゴールドのものを見つけたときに、一つの候補として考えられる国がオランダになります。
ちなみにオランダの14Kゴールドの刻印はオークの葉です。

オークの葉

3)セッティング
宝石のセッティングはクローズドセッティングであることが多いです。
クローズドセッティングでダイヤモンドの裏には、シルバーフォイルを敷き、裏面はゴールドで花の模様が金細工で彫られているというのがオランダのダイヤモンドジュエリーの特徴です。

4)デザイン
デザイン的にはゴールドとシルバーの重厚感のあるコンビネーションのジュエリーが多いです。
「繊細さ」ではなく、ダイナミックな重量感がポイント。
大粒のダイヤモンドをあしらったジュエリーでも、ダッチアンティークジュエリーはデニムなど普段着にあわせてもカジュアルに使えますので、そうした用途にはとても重宝していただけます。

またダッチアンティークジュエリーの、ターンオブザセンチュリー(19世紀末)の頃のジュエリーは特にフランスの影響を強く受けています。
1890-1910年代(いわゆるベルエポック時代)に作られたオランダのアンティークジュエリーは、ぱっと見たところフランスのジュエリーのように見えるものあります。

特に1900年頃になり、ダイヤモンドの周りを銀ではなくゴールドやプラチナを用いるようになってきますと、刻印以外では区別が難しいケースもあります。
下記は「ダッチローズカットダイヤモンドのフラワーリング(フランス?14金ゴールド)」。
装飾的には完全にフランスのアンティークジュエリーに見えますが、ダイヤモンドがダッチローズカットであるのと(フランスでもダッチローズカットは存在しますので一概には言えませんが)、フランスとしては珍しい(しかしなくはない)14金ゴールドでできていますので、私もこの指輪を譲ってくれたフランス人ディーラーも判断に迷いました。
(フランス人ディーラーさんが、フランスで仕入れた作品です)
オランダのジュエリーで全体をゴールドにしている作品は珍しいですので、フランス製の可能性の方が高そうですが…。

オークの葉

5)工房
オランダにはいくつかなの知れた工房があります。
刻印が入っていることもありますが、アンティークリングのシャンクやブレスレットのブレス部分がまるで家紋のように特徴があり、そのデザインによってどこの工房で作られたのか分かるケースもあります。

有名どころとしてはローゼンダール工房ROZENDAAL。

ダッチローズカットダイヤモンドのブレスレット

6代に渡って活躍した工房で、Hans Rozendaal(ハンス・ローゼンダール)がその創始者です(1625年)。
その後、Jan Rozendaalが工房をアムステルダムからホールンへ移し、1835年に「the Brothers Rozendaal company」を創業。
この時代に、ローゼンダールは最も美しいローズカットダイヤモンドのジュエリーを生み出します。
その後、Johan Rozendaal(ヨハン・ローゼンダール)が自身の工房を立ち上げ、一族のライバルになります。

下記は2011年にクリスティーズに出品された出品されたローゼンダールのローズカットダイヤモンドのネックレス。
ローゼンダール工房としては1925年以降と比較的新しい作品ですが、推定価格を大幅に上回る価格で落札されています。
ローゼンダール> <br /><br />

ちなみにローゼンダールのように数世代にわたって活躍した工房は複数の刻印があり、またジュエリーによっては磨耗していたり入ってなかったりします。<br />
G1R、JR3はローゼンダールノメーカーズマークの一例です。<br /> 
<br />
6)評価<br />
イギリスやフランスのアンティークジュエリーほどはっきりとしたその時代の「様式」がないので、そうした意味では様式に対する評価がいまいちというところはあります。<br />
かつてはオランダのアンティークジュエリーと言えば、少し古くさい(銀製で少し重たいので)スタイルのジュエリーと評価が宝石以外に関してはあまり高くありませんでした。<br /><br />

しかし近年では世界的な天然無処理の宝石の評価が上がっていて、そうした中でダイヤモンドの価値としてある程度以上の大きさのあるアンティークダイヤモンドもある意味で投機の対象になり、非常に値段が高騰してきています。<br />
クローズドセッティングのダッチローズカットを現代の4Cを基準にしたダイヤモンドの評価で図ることは難しいですが、それでもやはり大粒なダイヤモンドのジュエリーは評価が上がってきています。<br />
また細工に関しては、オランダのアンティークジュエリーにも良いものが見られます。<br />

アンティークジュエリーは今、世界的に品薄になってきていますから、そうした意味で比較的大粒のダイヤモンドの、細工の美しいオランダのジュエリーも(残念ながら)値段が高騰しています。</p>

<p class=アンティークエピソード集のページでは、様々なアンティークに関するエピソードをご覧いただけます。

お名前(必須)
ご住所
お電話番号
メール(必須)

hotmailなどのフリーメールは、メールが届かない事例が増えています。できる限りプロバイダーのメールなどをご使用ください。
お問い合わせ内容(必須)

×

Antique Jewelry シェルシュミディ[Cherche Midi]

シェルシュミディで取り扱うアンティークジュエリーは、全てオーナーが直接フランス、イギリスを主としたヨーロッパで買い付けてきたものです。

シェルシュミディ情報発信

メールマガジン
新着ジュエリー&セール情報をいち早くお届けします
オーナーブログ
シェルシュミディのオーナーブログ。買い付けの様子など
facebook
買い付けたジュエリーを現地からリアルタイムでご紹介
アンティークエピソード集
アンティークジュエリーを購入する上で知っておきたい知識
シェルシュミディ 電話:050-5361-7915
© 2018 Cherche Midi, All Rights Reserved.